頭の中身が知りたくて~男子大学生が考えていること~

男子大学生である私が普段どんなことを考えているのかを可視化して面白おかしくブログにしています。

無理して大学進学しても報われないけどそれでも大学に行け

大学に行け。

 

ちきりんさんがこんなのを書いていた。

chikirin.hatenablog.com

 

僕がこれを読んだ感想としては、「産業構造が変わらなければ教育投資しても報われないのは本当だろうか?そもそもこの『報われない』が曖昧なので、『無理して大学進学してもやりたい仕事ができない』のほうが良いのでは?というか、大学を就職のための場所・いい仕事を獲得するための場所として見ている(ようにこの記事のみでは思える)ことに違和感がある。大学は教育機関であると同時に研究機関でもあり、本質的には民主主義社会を構成する人間にとって必要な考え方や知識を授けられる・求めに行く場所であるので、大学に入学する人間の意識が仕事に向いているのが無理のある構造を作り出しているのでは?まあしゃーないけど」というものだった。

 

民主主義社会は市民全員の頭が良いことが前提のハチャメチャな社会制度である。そして大学は「民主主義社会を構成する人間が持っていなくてはならない、『相手と話し合いで合意形成することができる』能力」を養う場所である。「相手と話し合いで合意形成することができる能力」とは、相手が話していることを正しく理解して、相手に自分の思っていることを正しく伝える能力である。今の日本における義務教育や高校教育では、人々にこの能力が養われる可能性は低い。今のところ大学だけがこの能力を大きく成長させることができる場として機能している。つまり、大学に行かなければこの能力を習得することは出来ないのである。

 

しかし、そんなことを言われても、僕たち私たちには関係ないと思う人もいるかもしれない。残念だが。

 

じゃあ、みんな大好きな仕事と絡めよう。

 

仕事は人間が民主主義社会の中で成熟するために必要なモノであり、すべての仕事に必要な基礎的部分は、相手が話していることを正しく理解して、相手に自分の思っていることを正しく伝える能力である。これが出来なければどれだけ高度な技術や学問を習得・研究しようとしても無理が生じる。

 

そして先ほど言ったように、その能力を養うには今のところ大学くらいしか有効な場所はない。

 

もそもその話、教育というコンテンツそのものが報われないコンテンツであり、確率・可能性の低い投資であることは、少し考えればわかると思う。ウチの母親は短大卒だが数Ⅱを忘れているし、ウチの父親は古文を読めない。僕は大学生だがボイルシャルルの法則を忘れているし、微積が出来ない。

 

教育なんてそんなもんである。教育はものすごく大きな「数うちゃ当たる」戦法なのである。だから、教育投資しても報われないのは仕方がない。

 

しかし、仕方がないからと言って、教育投資、つまり大学に行かないという方法をとるのは間違っていると僕は考える。それは、上にも書いた通り、大学ではとりあえず民主主義社会において必要な能力である相手が話していることを正しく理解して、相手に自分の思っていることを正しく伝える能力が養われる可能性が大学に行かないルートよりも格段に上がるからである。

 

もちろん経済的事情で大学に行けなかったり、大学を卒業した後大変だったりするのはわかる。しかし、無理して大学進学しても報われないから行かないという選択は、あなたの自由を結果的に狭めているかもしれないということを理解しておいた方が良い。

 

また、ちきりんさんの結果に付け加えると、この問題(これはちきりんさんが提示しているモノ)を解決するには「大学で学ぶ人間の限りなく100%に近い割合が、相手が話していることを正しく理解して、相手に自分の思っていることを正しく伝える能力を習得することができる構造の作成」が必要だと考える。